top of page

グループ授業の紹介

 

グループ授業を紹介します。

受講する生徒の反応を見ながらすすめますので、内容は変更することもあります。

 数学

 

講師と生徒が1対1で学習する場合と,複数の希望者が集まって一緒に考える場合があります。

 

学ぶ内容や方法は,一人ずつ相談して決めてゆきますが,具体的にはたとえば .....

 

 

・高卒認定の数学受験のため,まず,どんなことから学ぶ必要があるかを探してから,学習の道筋の見通しを立ててから進めてゆく。

 

・小学校の算数の内容から,あいまいなことが多いので,基礎からゆっくり考えてなおす。

 

・純粋にものを考えることを楽しみたいので,そのための適当な材料を見つけて考える。

 

・将来の仕事や大学受験などでの数学の必要を見すえて,中学高校の数学を系統だてて学んでゆく。

 

・関心があるテーマについて,自分で調べて考えたことを,他の人の前でお話する。

 

 

   実験•工作

 

工作・実験 講師が用意しているテーマの例をいくつか書きます。

 

・ピンホールカメラ(紙箱に針穴をあけただけのもの)で写真を撮る。

 

・牛乳とレモンからチーズを作る。大豆とにがりから豆腐を作る。

 

・水槽の水にライトをあてて,光がうみだす模様や虹を見る。

 

・雨だれの音を組み合わせて,音が作る模様を聞く。

 

・紙を,折ったり切ったり,はめ込んだりして,形を作る。

 

・電気,磁気,放射線,など,目に見えないと思われがちなものを,目で見る。

 

・縄や糸を作る。毛糸を指だけで編む。

 

 

 

 英語

 

英語が嫌いな人がラクして、使える英語を身に付ける事を目指しています。 

自分の意見を英語で言ってみる。感情を英語で表してみる。

すると、普段とは違った自分が出て来るかもしれません。 

グループで、会話を中心に進みます。

また、イギリス英語を発音から学びます。  

 

 

 特別な時間

 

生徒の要望やその時々の流れで、時間割にない時間の枠を設けることがあります。

 

現代文要約/新書を読む/発表しよう/理科実験/映像で見る歴史/新聞で世界と日本/植物の世界などがあります。 

これらの授業時間は、長期休暇中に開講することもあります。

 学びのトレーニング

 

やる気がある時は調子良く動けます。でも、やる気がなくなった時は動けない。

そんな時は、「動く」ってどういうことだろう?なんていう話をします。

パソコンは、脳を参考にして作られたらしいです。私たちの脳は、結構

わかりやすくできているようです。感情っていうのは、複雑ですけれど。

ちょっと「おべんきょう」は休憩。

物事を具体的にわかりやすく、してみましょう。

 アレクサンダーテクニーク

   

考えても、動けない時。

考えても、上手くいかない、解決しない時。

考えるとは何か。

具体的になるにはどうしたらいいか。

体を使って、一緒に動いてみます。

bottom of page